ラベル Business Intelligence の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Business Intelligence の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月23日金曜日

SHarePoint統合モードのSQL 2008 R2の対応状況

MSDNで除法がすでに公開されていますね。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb326358.aspx

レポート サーバー アドイン SharePoint サポート
2008 R2 2008 R2 SharePoint 2010
2008 R2 2008(※1) SharePoint 2007
2008 2008 R2 SharePoint 2010 なし(※2)
2008 2008 SharePoint 2010 なし
2008 2008 SharePoint 2007
2005 2005 SharePoint 2007

※1 :CPT版
※2 :将来の SQL Server 2008 累積更新でサポートされる可能性

2010年6月24日木曜日

SharePoint 2010 PerformancePoint Services 動かすぞ

ダッシュボードデザイナの起動までは、割と簡単だったので、それ以降の作業メモ、、

  1. サーバーを指定して、データベースを選択すると
  2. データベースを選択しようとすると、「構成されていない」と怒られます。
  3. まず、PerformancePoint Serviceを構成しようと設定画面を開いて、”ユーザー名”と”パスワード”を入力してOKを押しました、、が
  4. 「Secure StoreService」でキーが生成されてないとエラーが出ます。
  5. 「Secure Store Service」で「新しいキーの生成」を実行します。
  6. キーの生成では、パスフレーズを入力します。なんでもよいと思います。
  7. 3に戻って「無人サービスアカウント」を設定します。

以上で、SharePoint 2010 上でPerofrmancePoint Serviceが使えるようになります。
まあ、知ってれば迷う事ではないですね。

2009年4月10日金曜日

ClickOnce 対応 ReportBuilder2.0をSharePointと統合する

前回に続き、SQL2008  SP1です。

ClickOnceでReport Builder2.0を開くためには、全体管理サイトで「Reporting Service サーバーの規定値」で「カスタムのレポートビルダの 起動 URL」を設定する必要があります。

設定する起動URL
/_vti_bin/ReportBuilder/ReportBuilder_2_0_0_0.application

WS000597

間違えて、SharePoint統合しない場合のURLを設定するとReportBuilderからSharePointのドキュメントライブラリにあるドキュメントが開けなくなります。
例)SharePoint統合しないURL
/ReportServer/ReportBuilder/ReportBuilder.application">http://<ServerName>/ReportServer/ReportBuilder/ReportBuilder.application

2009年4月9日木曜日

SQL 2008 SP1 リリース

SP1よりReport Builder 2.0のClickOnce対応が出来たようです。
確かにClickOnceでRB2.0起動できますが、、、
SharePoint統合して、ライブラリのレポートをクリックしてRB2.0で開こうとしてもレポートが開けないです。
RB2.0を起動した後、ライブラリのレポートを手動で開けばレポートの編集ができました。
もう一寸追跡で調べてみます。

■SQL Server 2008 Service Pack 1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=66AB3DBB-BF3E-4F46-9559-CCC6A4F9DC19&displaylang=ja

■SharePoint 用 SSRS統合
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=58edd0e4-255b-4361-bd1e-e530d5aab78f

■Microsoft SQL Server 2008 用 Feature Pack、2009 年 4 月
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B33D2C78-1059-4CE2-B80D-2343C099BCB4&displaylang=ja

2009年1月25日日曜日

PerformancePoint Server 2007 PPSCMD GUI

タイトルは完全にパクリです。
http://blogs.adatis.co.uk/blogs/sachatomey/archive/2008/08/27/performancepoint-server-2007-ppscmd-gui.aspx



こんな物を作っている人もいるのですね。
やっている事は難しくないですが、PPS PlanningアプリケーションのエクスポートなんてあまりやらないのでGUIツールが有ると便利かもしれません。

2009年1月22日木曜日

PerformancePoint Server 2007 vs SharePoint BI

Pointが付く製品だけあり比較対象にされているようです。
http://blogs.msdn.com/normbi/archive/2008/07/31/performancepoint-server-or-sharepoint-bi.aspx

当Blogでも真似して比較して見ます。
モニタリングとプランニングって我慢したらSharePointでも要件を満たせると思うのですよね。

大まかな機能を表に書いて比較して見ました。

PPS

MOSS

ダッシュボード

KPI

Excel Service

〇※4

SQL Reporting Service

グラフのドリルダウン

△※1

ワークフロー

△※2

数値データの収集

△※3

※1 設定した1経路のみ
※2 MOSS標準のWF
※3 InfoPath入力+Accessで集計など
※4 MOSSの機能を利用する

2009年1月20日火曜日

PerformancePoint Server 2007 SP2インストール 1

PPS SP2のインストールについて書きます。
MSでは3個のインストールシナリオを想定しています。

1.SQL2005環境からPPSのみSP2へアップグレード
2.SQL2005をSQL2008へアップグレードしてPPS SP2へアップグレード
3.SQL2008環境にPPS SP2をインストール

詳細はMSの人のBlogを読むとして注意点は下記の通り。

●SQL2008環境にインストールするとしても、SQL2005のCU9をインストールが必要です。

●シングルサーバー構成の場合は、SQL2008をインストールする前にSQL2005のCU9を入れる
must install the SQL 2005 CU9 redists BEFORE installing SQL Server 2008

●SP2でPPSアプリケーションのDB構造が変わっている様です。
既存環境から移行する場合のDB更新プログラムも有るようです。
SP2を入れる前に実行するらしいが英語力が足りないので、、、

ASP.NET 2.0 AJAX Extensions 1.0を入れる必要があります。
入って無くてもPPSのインストールではエラーにならなかったので注意が必要。モニタリングが動かなくなります。

あと、SP2で変更された箇所はここで読みやすく書かれてます。

2009年1月14日水曜日

PerformancePoint Server 2007 SP2 日本語版

やっと日本語版がリリースされました。
大きな変更は、SQL 2008対応でしょうか!
(Win2008はSP1で対応されていたので)
処理速度の改善など地道な修正も多いようです。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=A0990A7E-81CD-4080-B95B-2AEDA981F4EB&displaylang=ja

PerformancePoint Serverを知らない方に簡単な説明
大きく2個の機能があります。

  • SharePointダッシュボード作成機能(モニタリング
  • ExcelをフロントにSQLのキューブへ入力(プランニング

略してPPSと言いますが、PPSはBIツールです。

モニタリングに近い事は、SQL Reporting(SSRS)でも出来るのです。
しかし、柔軟なドリルダウン(SSRSだとレポート作成時に定義した1経路のドリルダウンのみ)、ヒートマップ等のグラフでダッシュボードを作成できます。

プランニングを簡単に言うと、ピボットテーブルへ値を入力する機能です。
キューブに入力出来るので、再利用性が良いです。
プランニングと同等の事をするには、入力用の専用プログラムを開発するか、Excelで作成した入力フォームからデータを収集するVBA等を作成する必要があります。

2008年9月29日月曜日

SharePoint SQL BI統合

SharePointにSQLのReportingを統合の手順を残しておきます。

事前に、ReportingService統合を「サイトコレクションの機能」から有効にする必要が有ります。

 

1.ドキュメントライブラリの作成

WS000271

2.ドキュメントライブラリの「コンテンツタイプの管理を許可する」を「はい」にする

WS000272

3.「既存のサイトコンテンツタイプから追加」をクリック

WS000273

4.作成したドキュメントライブラリにコンテンツタイプを3個追加する

・レポートビルダ レポート

・レポートデータソース

・レポートビルダのモデル

WS000274

5.ドキュメントライブラリからデフォルトのコンテンツタイプ「ドキュメント」を削除する

WS000275 WS000276 WS000277

6.「既定のコンテンツタイプ」を”レポートビルダレポート”にする

WS000278 WS000279

7.データソースを設定する。(SQL Analysis Serverへ接続接続文字列を設定します)

WS000280 

8.モデルを設定する

WS000281

9.データソースとモデルを設定したドキュメントライブラリは下記のように成ります。

WS000282

10.「新規」をクリックすると既定のコンテンツタイプ「レポートビルダ」が起動します。

WS000283 

11.レポートいビルダでグラフを作成して保存します。

WS000284 WS000285

12.レポートを保存するとドキュメントライブラリは下記のように成ります。

WS000286

13.ドキュメントライブラリのレポートをクリックするとレポートビルダで作成したレポートを参照出来ます。

WS000287

14.「アクション」メニューから「サブスクライブ」を選択すると作成したレポートを配信する設定が表示されます。

WS000288 WS000289

2008年8月30日土曜日

SSRS 2008 Add-in for SharePointの注意事項

少し試して、何点か分かり難い事が有ったのでメモメモ

1.SSRS2008をSharePoint統合モードで構成
2.アドインをダウンロード
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=200FD7B5-DB7C-4B8C-A7DC-5EFEE6E19005&displaylang=ja
3.全てのWEFサーバーへインストール
Ⅰ.全体管理サイトにメニューが出てこない?
1)全体管理サイトの「サイトコレクションの機能」からレポートサービス統合を有効にしたらレポーティングサービスのメニューが出てきます。
(実はMSDNに書いてました
Ⅱ.SharePoint統合モードでインストール後、お試しでレポートを発行したらエラー?
・ドキュメントライブラリのコンテンツタイプにレポートを追加したらクリックワンスでレポートビルダーが起動できた!
Ⅲ.レポートビルダーがOffice2007形式かと思えば、、、RTM版は未だ
1)Office2007形式になるのはv2からの様でまだRc1です
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cc9acbbd-570c-4712-b74d-85f537a5a75f&DisplayLang=en
2)レポートビルダー、、てなんか
☆シナリオさえ間違わなければエンドユーザーが簡単に使えるツールですが、、、
SharePointと統合は素晴らしいですね
☆Excel Serviceの様な感じで使えるしね
4.レポート統合の設定
Ⅰ.全体管理サイトの[Reporting  Service]セクションで[統合管理の設定]でレポーティングサービスの統合設定
1)統合するれぽーーてぃんぐサービスのURL
http://<ReportingServiceのサーバー>/reportserver
2)認証を指定
・取りあえず「信頼済みアカウント」にしてWebアプリケーションのプロセスID(Webアプリケーション作成時に指定したユーザー)がDBにつながる様に権限設定すれば良いかな?
SQL認証なら、信頼済みアカウントを使う必要があるのかな?
Form認証でも、認証プロバイダがADならOKらしい
・面倒なら、「Windows認証」にしてみんなが繋がる様に。。。
Ⅱ.全体管理サイトの[Reporting  Service]セクションで[データベースアクセスの許可]
1)構成DBとコンテンツDBにアクセス出来て、SSRSに読み書き権限でローカルAdmin権限、、、
取りあえずAdministratorでやってしまえ

■SharePoint 統合の計画
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb326405.aspx
■Microsoft SQL Server 2008 Reporting Services アドインの Readme
http://download.microsoft.com/download/8/2/3/82391af9-7775-4e23-a1a3-b5283507adf9/readme_rsaddin.htm
■チュートリアル  レポート ビルダのクリックスルー レポートのカスタマイズ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms365324.aspx